カナディアンカヌーとカヤックの違いは、発祥した地域や使用されている素材に違いがあります。

カナディアンカヌーとは、主にシングルブレードパドル(一本のパドル)で漕ぐカヌーのことを指します。

北米でインディアンが使用していた船で、大木を縦半分に割いて斧などでくり抜いて作ったり、木の皮を張り付け作った物が起源といわれています。

主にカナダのインディアンが湖沼の移動や猟に使用していた為に、この名称が付きました。

インディアンが狩猟する時に使用していた、インディアンストロークという漕ぎ方が今でも使用されています。

これは水からパドルを出さず、水中で匠にパドル操作をすることで「ピチャピチャ」と水の音がしません。

音に敏感な獲物に逃げらず近づくことが出来るので、この呼び名が付いたと云われています。

カナディアンカヌーとカヤックの違いは?

カナディアンカヌーが大木や木の皮、獣の皮などで作られていましたが、カヤックは主にエスキモーが主食としていたアザラシの皮を使用して作っていました。

ダブルブレードパドル(パドルが左右両方付いている)を使用して漕ぎます。

大型のアザラシの皮を膨らませて、中に骨組みを組んで船にした物が起源で、すっぽり体が入るだけの穴が開いているのが特徴です。

デッキ部分が覆われているので、これをクローズドデッキと呼び、主に一人乗りが主流となっています。

その逆にカヌーは、デッキが覆われていないオープンデッキタイプが主流で、何人も乗れて荷物も沢山積めます。

狩猟に使用するのは、小回りの利くカヤックが有利になりますが、人を乗せたり荷物を乗せるのであればカヌーが有利といえます。

屈斜路湖でも、アイヌ人がカツラやセンノキなどの大木をくり抜いて「丸木船」を作り、猟や移動手段として使用していました。

アイヌ語では「チプ」といって、北海道ではヒメマスのことを「チップ」と言いますが、日本人がアイヌ語の魚(チェプ)と舟(チプ)を間違えて聞き、そのまま魚の名前になったと言われています。